私が昔働いていた会社の同僚に、仲の良い男性がいました。
今でも交流があります。 名前は池畑くん(仮名)。
彼は、兵庫県と岡山県県境、周りを山に囲まれた小さな町に生まれ育ちました。
その町の主たる産業は農業。
今日は、この田舎町で、ある日 突然にして巨万の富を掴んだ小学生のお話をいたします。
もちろんネタ元は、池畑くんです。
この町では、毎年正月が明けて3学期がスタートした翌日、お正月にもらったお年玉をムダ使いさせない様に「良い子の貯金会」的な恒例行事が農協主催で行われていました。
農協職員が学校の体育館に特設窓口(折りたたみテーブル+パイプ椅子)を設置し、子供からお年玉を巻き上げるイベントです。
毎年、お年玉だけでなく、お小遣いもコツコツ貯めて、残高の増えた通帳を持参する賢い子供。
預金した翌日には全額引き出して散財し、通帳の行方もわからなくなてしまったバカな子供。
それぞれが特設の窓口に行列を作ります。
そんな「良い子の貯金会」の翌日、池畑くんの友人が新調した通帳を片手に、朝からニヤついた顔で「おい、放課後、駄菓子屋に行かへんか」と誘ってきました。
なんでも好きなモノを奢ってくれると言うのです。
断る理由なんてありません。
しかし、どこからそんなお金が。。。?
「ハハァ~ンお年玉やな、いくらもらったんやぁ」
池畑くんは、率直にソレを友人に尋ねました。
すると友人は上から見下ろす目線をしつつ、通帳を開き中を見せてくれたのです。
彼の通帳の残高は、、、
一、十、百、千、万、十万、百万、、、千万!!!
なんと、そこには50005000円(5千万5千円)!!!!!!
なぜに?
「このコトは絶対に秘密やで」 と、男と男の固い約束をして、池畑くんは、そっとカラクリを語りだしました。
実は、、、
昨日の農協集金会(子供たちは その様に表現していたらしい)に、長者小学生はお年玉の5,000円を持参しました。
行列に並び自分の番が来たので、特設窓口の職員に5,000円と住所・氏名の書いた紙、そして持参した印鑑を手渡しました。
すると職員は、台帳らしき大きなノートに5,000円と書き込み、まっさらな通帳にノートに記載されていた番号を転記。つまり、この転記した数字が長者小学生の口座番号。
それから、表紙と裏表紙に名前を書くと印鑑を押して、1ページめくり入金欄に「5,000」とスタンプ。
40歳以上の方はご存知かもしれませんが、昔の金融機関、特に田舎の方では職員が手作業で通帳の記入を行なっていました。
そう、コレは今から40年ほど前の話ですから、この町の農協も基本は手作業。
ましてや出張窓口ですから、完全手作業です。
さて、事件はココで発生したのです。
最初に押した5,000のスタンプ、写りがイマイチだったため、職員はその左横に再度5,000をスタンプ。
そして、先に押した5,000を二重線で消して、訂正印を押そうと思っていたのでしょう。
ちょうどそのトキ、列の先頭に並んでいた子供が急に騒ぎ出し、違う子供と掴み合いのケンカを始めました。
どうやら、行列の先頭に悪ガキが割り込もうとしたので、先頭の子供がエキサイトした様なのです。
突然、大騒ぎになり職員はケンカを収めようと離席。
ケンカはスグに収束したのですが、子供は「待つ」とか「考える」が元来苦手なモノ。
長者小学生は、預金手続きが終わったと自分で決め込んで、特設窓口のテーブルに放置されていた通帳を手に取って、そのまま走って教室に帰ってしまいました。
つまり、長者小学生の通帳には「5,0005,000」のスタンプ。
長者小学生も最初は、気がついていなかったらしいのですが、家に帰って通帳を見てみると、大金持ちになっているコトが発覚。 親にも内緒にしており、そのお金で毎日 駄菓子屋に通うコトにしていた様です。
さて、町イチバンの長者、しかも小学生が誕生したのですが、コレを知ってしまったのが池畑くん。
彼はとても口が堅い。無口なくらい。
でも、とても意思が弱い。 今でも自覚しているほど意志薄弱。
3時間目の授業が始まる頃、学校で長者小学生が誕生したコトを知らないのは、飼育小屋の中を歩いている鶏ダケだった様です。
その結果、お昼から先生に手を引かれ、長者小学生は農協に出頭させられたとのコト。
現在の金融機関出納は全てコンピュータ処理で印字。
こんなミスは起こらないでしょう。
それでも、ナニかの弾みで大金が振り込まれていないかと思ってしまうのが人間。
本日は月末なので朝イチで銀行へ行ったのですが、全員そんな顔してATMの前で黙々と操作していました。
もちろん報道で知ったのですが、とある国の首領様は痛風でお悩みらしいですね。
しょっちゅう食糧難が噂される国の首領様。
痛風って、贅沢病の一種じゃなかったでしたっけ?
餌も水も少ない砂漠に生息するトカゲの腸内に寄生するギョウ虫が、重度の糖尿病になってしまった様なお話。
首領様は若い頃スイスにご留学。
そこで覚えたワインとチーズが大好物。
ですから、自国にも高級チーズ工場を建設されたとのコト。
どうやらコレが原因ではないかと噂です。
まだお若く政治的な実績は無いのですが、病歴ダケは早くも頭角を現されました。
さすが、小太りだけどサラブレット。 (シバシン)
文化庁による「国語調査」の結果が公表されました。
「世間ずれ」という言葉の意味をご存知ですか?
そう「世の中の考えから外れている」って意味、、、
ではありません。
「世間を渡ってきて、ズル賢くなっている」が正解。
調査では、誤った意味で使っている人55%だったそうです。
この「世間ずれ」。
「世間」はそのままの意味ですが、後の「ずれ」は、「すれる」が濁って短縮されたもの。
その「すれる」は、「いろいろの経験をして純粋な気持ちがなくなる」って意味。
だから「世間ずれ」は「世間を渡ってきて、ずる賢くなっている」とした意味の言葉となっています。
私も、そろそろイイ大人。
ズル賢くなくとも、仲間から「カモネギになってる」と言われるコトから、卒業しなくてはなりません。
ただし、私を信じて託してくださるお客様にとっての「カモネギ」だたら、これからも喜んでなりたいと思っています。 (シバシン)
先日の日曜日、福島県で火事で住宅1棟が全焼しました。
原因は、住民がハチの巣駆除のため家の北側の木に火を付けたところ、火が家に燃え移ってしまったコトにある様です。
山深い集落ということもあって消火活動は難航。
約1時間後に火は消し止められましたが、木造平屋の住宅1棟を全焼しました。
なお、この家に住む3人は全員逃げて無事でした。
不幸中の幸いです。
きっと、ハチの巣を駆除しようと考えた人は、巣だけに火がついて、木からポトリと巣が落ちるイメージだったに違いありません。
そう、イメージは完璧だったハズです。
ですから、イメージと違う状況になったトキの想定や準備は無かったと思われます。
思わぬ方向に事態が動く想定をしていたなら、消火準備をしていたでしょう。
想定が無く準備も無かった理由は、おそらく経験不足が原因だと思います。
補足するならば「経験不足のまま良くなるコトだけを想像して行動した」のです。
最初は誰だって失敗するのがアタリマエ。だって経験不足なのですから。
今回の火災は、このあたりが原因ではなかったかと推測します。
そこで私はある事に気が付きました。
「毎日私にとって新しいコトばかりが起こっているじゃないか」ってコトです。
これだから、ナニをやっても上手くいかないハズなのです。
日々の仕事は、画期的に新しいコトがそうそうあるワケではありません。
どちらかと言えば、過去にやったコトのある業務ばかりです。
ところがです。ところが。
ちゃんと中身を見てみると、数量が異なる、手をつける日の曜日が異なる、季節が異なる、体調が異なるなど
全てがピターッと一致する仕事に、今まで出会った事が無いのです。
これでは経験値が上がりません。 きっと私は100年後も経験不足のままでしょう。
ですから、私の周辺の人達はそれを了解した上で、私に愛情をもって接して欲しいと思います。(シバシン)
助成金にはイッパイ種類があります。
ユニークなものも中にははあます。
たとえば「受動喫煙防止対策助成金」
これは、そのままズバリ、喫煙室以外での喫煙を禁止するために喫煙室を設置などする取組みに対し助成する制度です。
中小企業事業主が、事業場における受動喫煙防止対策を推進することを目的としています。
上限を200万円として、喫煙室の設置などに係る経費のうち、工費、設備費、備品費、機械装置費などの 2分の1 が助成されます。
詳しくは → ココをクリック
昨日コンビニに行ったトキのコトです。
何気なく入口近くの棚に目をやると、使い捨てのカイロ。
もう売り始めている。確かに朝夕は涼しくなりました。
しかしまだ少し早くないだろうか?
なんて思いつつ、目線をスグ隣に移すと、、、
そこにはカタカナで「ヨクキク」と書かれた文字の下に、キリッと鋭い目つきの鶏(?)が派手にデザインされた蚊取線香の箱が。
今年はデング熱問題で、蚊取線香が特需なのカモです。
きっと、例年よりも長い期間 売られているのでしょう。
しかし、その光景は季節先取でオシャレにディスプレイされたコートの横で、ド派手プリントの海水パンツが、まるで過ぎ行く夏を惜しむ様に、ワゴンセールとなって山積みになっている事態を連想させるモノでした。
そう、小洒落たフランス料理屋で1989年のシャトー・ラトゥールをオーダーしたら、「ご一緒にどうぞ」とギャルソンが、瓶詰めのシナチクをワインボトルの横にそっと並べた感じ。
おそらく、ゼンゼン伝わってませんよね。
蚊と落ち葉が舞う季節の変わり目。体調など崩されません様に、ご自愛ください。 (シバシン)
スコットランドの独立に関する国民投票の開票が始まっています。
なぜスコットランドは独立を望んでいる人が多いのでしょう?
理由は、積年の不満みたいです。
「人は貧困には耐えられるが、格差には耐えれない」
上手く言ったモンです。
人間は、周辺と比較して自分が豊かであれば、基本はだいたいOK。
あるいは、同じレベルでもOK。
でも、格差が生じて貧しい側になると、途端にストレスのレベルは上昇です。
まぁ、考えてもみてください、自分たちの所有する場所で採掘されたエネルギーの利益がピンハネされ、チラッと横を見たらピンハネした奴らが自分たちより、随分裕福に暮らしてるワケです。シンドイですね。
財の全てが自分たちからのピンハネでは無いにしてもですです。
さらに、その不満を議会で訴えても、全体の1割未満の声なんて黙殺です。
これって、中国の新疆ウイグルと同じ構図かもしれませんネ。
ウイグルも、古来から住んでいる自分達の土地に埋蔵されるレアアース(レアメタル)を、突然やってきた漢族が採掘し始めて豪快に採取するワケです。
そして、富は漢族にモノになりウイグル人には貧困ダケが与えられるのです。コレ、アカンでしょ。
さらに、政治の中心である中国共産党の上層部には、漢族しかなれないワケで、事実上、少数民族の声なんて黙殺です。
ただ、コレって英国や中国だけの話では無い気がします。
日本だって同じです。
北海道、東北、北陸、首都圏を除く関東、東海、近畿、中国、四国、九州、そして沖縄。
全ての地方は、東京(首都圏)との格差にストレスを抱えています。
日本も政治、行政、経済、メディア、民間企業の本社、そして富の多くは首都圏に集中しています。
ついでに、ただでさえ減っている若い労働力まで地方から引き抜いています。
コレ、アカンでしょ。
その差を縮めるため、大阪では一部の人々が大阪都構想に向けた行動をしています。
(都構想が正しいか正しくないかは別議論として)
だけど、大阪の声なんて小さいモンですから中央は黙殺するカモですね。
でもこれを変えなければ、ますます格差も搾取も増加します。
今こそ地方が一丸となり頑張って独立を掲げをするのです!
謀反です、一揆です、暴動です。
・・・でも、日本から地方が独立。
そんなコトが承認されるワケがありません。
中央は英国も中国も、きっと日本だって搾取する先が逃げるコトを阻止するからです。
ではこうしましょう。
日本は首都圏に独立していただきましょう。
せっかくだから、今の政治家と中央官僚は全てプレゼントです。継承してください。
我々地方は、汚職も天下りも利権やシガラミも無い、クリーンで新しい日本を形成すれば良いのです。
我々の名称は「日本国」。
古都や有形無形の文化財をたくさん持ってますから、国名と文化はコチラが継承します。
できれば、天皇閣下も京都にお帰りください。
首都圏は「東京国」。 ヨッ! カッコイイー!
未来都市って感じで、グイグイやっちゃってください!
五輪だって、名称は「東京オリンピック」ですから、そのままやっちゃってください。
「東京オリンピック」はちょっと観光客が流れる程度で、もともと我々地方にはあまり関係ありませんし。
日本がムチャクチャになる前に、やってみる価値がアリかと思うワケです。(シバシン)
ご存知ですか? 「モッピー」
大阪府のキャラクターです。
名前の由来は、大阪府の鳥である「モズ」の「モ」と「ハッピー」や「ピース」の「ピ」を組み合わせたものです。
今回、USJに同名のキャラクター存在するため、公募で改名する事になりました。
そして決まった「モッピー」の新しい名前。
・
・
・
・
「もずやん」
着ぐるみも背を低くして丸っこく変身しました。
大阪府の「モッピー」は、国体向けのキャラとして1993年に誕生。
USJの「モッピー」は2011年生まれ。ただし、商標登録していました。
早い話しが、大阪府は作るだけ作って商標登録もしてなかったんです。
なのに大阪府は「大阪府の生涯スポーツのマスコットキャラクター」として思いっきりPRしてたんですよねぇ・・・。 必ず詰めが足りない。情けない。無責任な役人仕事。
まぁ、たとえ大阪府が先に商標登録してても相手は納税者。
今回は、改名やむなしってコトにしておきましょう。
そんなこんなで、昨日(2014.09.17)、「もずやん」の披露目式(改名式)がUSJで行われました。
松井一郎 知事もご出席です。
そこでの知事のコメントは「ふなっしー に追いつくのはムリでしょうが、くまモンには勝ってほしい」
・・・あんた、知事なんだから、自治体非公認キャラに負けを認めて、ぶっちぎりの人気を誇る熊本県公式キャラとは勝負できるカモ的な発言なんてしちゃダメでしょ。
コメントするなら「くまモン みたいな人気キャラに育ってほしい」でしょう。
この人、街頭演説聞いてても、いつも少しズレてるんですよねぇ。
原因は、必ず情報と認識が足りない。情けない。
なぁ「もずやん」、この知事 アカンやん。
仕事の効率を高める観点からお昼寝効果が見直されています。
厚生労働省も「睡眠不足を補うために短時間の昼寝は望ましい」と、お昼寝の効果を認めています。
そんなコトが後押しとなっているのでしょうか、最近では勤務時間内にお昼寝タイムを積極的に取り入れる企業も出てきてます。
てなコトで、今回は効果的なお昼寝方法をちょっとダケ。
成人(20歳~50歳代)で15~20分程度。
55歳以上だと30分程度。
お昼寝時間が長いと目覚めてもボォ~ッとしますからね。
また、会社で4時間くらいガッツリ寝てたら「オマエ、なにしに会社に来てるの?」ってなコトになり、仕事嫌がバレてしまいますから20分程度が最適でしょう。
また、夜間の睡眠に影響しない様、午後5時(高齢者は同3時)までに取るのがよいとされています。
そしてお昼寝の姿勢。(取り組み方ではなく身体の体勢)
一番良いのはリクライニング式の椅子に座り、背もたれの角度を60度程度取った姿勢。
本来は畳に布団が理想的ですが、コレだと2時間くらいガッツリ寝てしまい「部長のバカ」とか寝言で言っちゃった日には、遠くへ転勤させられます。
ですから、畳や布団、ベッドを職場に持参するのは止めておきましょう。
机の上に伏せて寝る場合は、胸を圧迫しないよう厚めのクッションを使いましょう。
ヨダレで書類がベタベタにならない様にするのも大人のお昼寝マナーです。
そして、お昼寝前には寝過ごさないよう目覚ましタイマーをセット!
ただし、このタイマーを鳴らない様にそっと解除する同僚や後輩、部下を持つ人は、公園のベンチがオススメ。
お昼寝前にコーヒーなどカフェイン飲料を飲むと、お昼寝が終わる頃に効き始めてスムーズに目覚められるらしいですが、ここでもコーヒーを飲んで寝る体勢を整えたトキ、いつもは話もしてくれない同僚や後輩、部下がわざわざ相談に来たりする場合が想定されますので、やっぱり公園のベンチがオススメです。
ちなみに お昼寝は、高血圧や糖尿病、うつ病のリスクを軽減してくれます。
そして当然ではありますが、眠気防止にスゴク効果的です。 (シバシン)
もともと年金は55歳から満額受給できました。
1944年(S19)当時。
それが60歳となり、60歳から65歳が一部支給となり、、、、
今、ランドセルを背負って学校に行く子供達、いえ、今日、生まれる子供達は、将来年金がもらえるのでしょうか?
先月(2014年8月)、厚生労働省の社会保障審議会年金部会が東京・南青山にある「農水省共済組合南青山会館」の会議室で開かれました。
財政検証で打ち出された「受給額をもっと減らさなければ年金制度は維持できない」というシナリオに基づき、いよいよ本格的に「年金大改革案」作りに着手したのです。
受給額減額は基本ですが、まずは現在65歳となっている受給開始年齢を引き上げる事が検討されているハズです。
個人的には、東京五輪までは緩やかで低空飛行の好景気が持続しそうですから、五輪開催の2年ほど前には67~68歳への引き上げに関するアクションが有ると思います。
そして、五輪の余韻が残る段階で70歳受給開始が検討されるでしょう。
また過去の状況を見れば、定年が55歳から60歳まで引き上げられた際、年金の受給開始年齢が60歳から65歳へと引き上げられました。
2012年には企業に65歳までの雇用を義務づける改正高年齢者雇用安定法が成立しています。
すでに「70歳受給開始」へのアプローチは始まっているのです。
さて最初の疑問「今の小学生、今日誕生する子供は年金がもらえるか」の答えです。
こたえは「YES」
ただし、金額は極めて小さくなるでしょう。
そして、受給年齢は150歳トカになるカモです。だから、早死すると損するのです。
2014年8月29日、大手エステサロンの「たかの友梨ビューティクリニック」での労使問題が報道されました。
(8月29日の記事はコチラをクリック)
内容は、、、
・今年5月、社員が労組を結成。
・制服代天引きや、未払い残業代の支払いなどを求めて団交を実施。
・繰り返し団交するも、解決しないため労組は労基署に状況を申告。
・労基署は、違法な給与の減額分の支払いなどを命ずる。
・・・と いった流れです。
高野社長は「労基法通りにやれば潰れるよ、ウチを潰してもいいの?」など、社員に対して長時間の詰問を行い、精神的な圧迫をかけたとされています。
そして昨日(2014年9月11日)。
「たかの友梨・・・」は、「労働基準法の順守に全力を尽くす」「深くおわびし、労働時間の実態調査を進める」とする文書を公表しました。
労使闘争的には、事業主が完敗したイメージです。(予想通りでしたが・・・)
お互いの立場や権利ばかりを主張せず、少々譲り合えば落とし所は見つかるのが普通です。
でも、完全対立してしまえば落とし所は無くなりますネ。
その結果、労基署の関与、つまり法律で事を収拾させるしか無くなるのです。
ここで、事業主に知っていただきたいコトが2つあります。
労基署が関与する事態になると・・・・・
[1:業務が停滞 状況によっては売上や利益に影響]
労使問題が大きくなり、労働基準監督署が関与すると、痛くもない腹まで探られます。たとえ労働基準法の通りに雇用を行っていたとしても、全てチェックされるため時間と労力を持って行かれます。
[2:基本的に勝てない勝負]
労働基準法を軽視した雇用をしており、労基署の検査や内部告発などで事態が表に出た場合、事業者側が勝つ見込みはほとんどありません。違反があれば法律と戦って勝てるワケが無いのです。
最終的に労基署から指導され、未払金などが有れば精算義務が発生します。
だから、事業主は事前にやっておくべきコトがあります。
1.労働基準法を知っておく、あるいは相談出来る窓口を確保しておく。
2.社内の管理を整備しておく。
上記2つは絶対にやっておきましょう。
事業主さん、労働基準法の通り雇用を行うと負担が大きいため軽視されてませんか?
会社・店舗あっての従業員ですが、従業員あっての会社・店舗である事もお忘れなくです。(Shin)
今朝、ネットでニュースを見ていると、、、
牛丼店に包丁を持った男 「人生を棒に振るな」と説得
また牛丼店に強盗か。。。
でも、よく見るとチョット違う。
2014年9月10日、大手牛丼チェーン店(奈良県内)に包丁を持った男が押し入り「金を出せ」とレジ付近にいたアルバイト女性に要求しました。
アルバイト女性は、そのトキたまたま食材配送で店に来ていた男性に助けを求めたところ、男性が「ここには小銭しかない。こんなことで人生を棒に振るな」と犯人を説得。
男は何も盗らず、近くに止めていた車で逃走した。
強盗行為はダメですが、怪我人もなく男も窃盗未遂で終わりました。
ただ、このニュースに対するネットのコメントを見て考えさせられました。
そこには「強盗が店員を説得した話しかと思った」と書かれていたからです。。。
『ニッポンの 景気が良いのは 首都圏ダケ 税は上がれど時給は小銭』 (Shin)
先月こんなニュースがありました。
『法務省が、刑務所や少年院からの出所者を雇い入れた事業所に対し、年間最大72万円(出所者1人当たり)の奨励金を支給する制度を2015年4月から始める方針を固めた』
同省の調査によると、仕事に就かない出所者の再犯率が仕事に就いている場合と比べて4倍に上るそうです。
ん~。
これは意見が分かれそうですね。
確かに、再犯率を下げるため犯罪を犯した人の行き場を確保する事は必要なだと思います。
がっ!!
注意しないと悪い人達が制度を悪用もしかねません。
「制度が活用されないのではないか?」ではなく、悪用する輩が出てきそうな。。。
方針決定するのは結構ですが、結果「詐欺が多発っ」なんてニュースが飛び交わないようにしてほしいもんデス。(U)
日本は自動販売機大国。
種類が豊富で、定番の清涼飲料水系から饂飩、ハンバーガー、卵、カットした果物、プリペイドカード、切符、、、上げればキリがありません。
「どこに電源が有るのだろう?」と思う様な農道にポツンと立ってる販売機なんてのも見かけます。
これだけ自動販売機が多いのは治安が良い証拠。
破壊されたり商品やお金が盗られないからなのでしょうね。
さて、ロサンゼルスのショッピングモールにも、さまざまな自動販売機がある様です。
カップケーキやメキシコ料理のブリトー、化粧品、携帯型デジタル音楽プレーヤー…。
そんな中に、トリュフ、フォアグラとともに世界三大珍味と称されるキャビア自動販売機が有ります。
6種類のキャビアが選べ、それぞれ量ごとの値段が表示されます。
中でも一番高いのは、中央アジアと東ヨーロッパの境界にあるカスピ海産のキャビア。
400グラムで2千ドル(約20万円)。 自動販売機ですから現金支払いのみ。
販売機を設置しているのは富豪が多く住むことで知られるビバリー・ヒルズに本社を置く高級食材会社。
ロサンゼルスで3ヶ所にこの販売機を設置しており「会社の総売り上げの10%がキャビア販売機の売り上げ」とのコトです。
” キャビアって、そんなに売れる!? ”
” キャビア、そんなに食べる!? ” と、思ったアナタ。
私の様なセレブになると、毎日の様にキャビアを食べます。
朝ごはん、海苔の佃煮の代わりにキャビア。
昼ごはんで、カップ麺にトッピングでキャビア。
夕飯にには、メンチカツの添え物としてキャビア。
ところが私の住む近所にキャビアの販売機がありません。
まったく不便でしょうがない。。。
なんてコトを言える様になってみたいモンデス。
[追伸]
前回と同じく、黒いツブツブの話題にしてみました。
米国のアイダホ州立大学で、化学の授業中に准教授が携帯していた半自動小銃が誤作動。足に被弾する事件が起きました。
同州では大学のキャンパス内であっても、見えない状態でなら銃を携帯することが許可されていました。
しかし驚いたでしょうね。本人も学生も。
この様に少し大きめな予期せぬ出来事って、まれに遭遇しますよね。
私が大学生だったトキ、すり鉢状になってる大講堂で授業中に予期せぬ驚くコトが起こりました。
原因は浅田クンです。
彼は一人住まい。
朝食を作るのが面倒なので、午前中はポテチなどのジャンクフードを食べて空腹をごまかす習慣がありました。
事件の前日、浅田くんは近所のスーパーで特売品を発見。
タップリサイズの袋に入った麦チョコです。迷わず購入。
彼は、翌日ソレを持参して学校に来たのですが、少し寝坊したため講義の前にジャンク的朝食をとる事が出来ませんでした。そこで、見つからないように、少しづつ食べながら講義を受けようと考えたのです。
講義が始まり、2分、3分。。。
講堂は、最初のざわめきが落ち着き、スピーカーからは教授の声。
そこで事件は起こりました。
ジャ、シャシャシャァーーーーーァ!
砂浜にうち寄せる波の音。
講堂の雰囲気は南国のトロピカルな雰囲気へと一変しました。
「ん?」 みんな、音の発生源を探しざわめきます。
この波の音の発信源は浅田くん。
麦チョコを ぶちまけちゃったのです。
浅田くん、着座してカバンからタップリサイズの麦チョコの袋をそっと取り出し、袋を開こうとした様です。
彼はハサミなどの危険物も持ち歩かない主義でしたから袋は手で開けます。
上部中央を両手で摘んで、左右に引っ張っりました。 一度目は固くて開かない。二度目も開かない。
そこで、力いっぱい左右に引っ張ったワケです。
すると上部だけが開放される予定だった袋は、長方形の1枚のビニールシートに変形。
ぶちまけた直後の瞬間の浅田くんを目撃した友人は、斜め上を見る様にアゴが上がり、やや前方で両手を広げた姿は、ままるで目の前で復活したキリストを称える弟子のヨハネの様だったと言います。
3秒ほど静止してたらしいです。
中身の小粒たちは噴水の様に宙を舞、あるモノは隣席の人の頭部へ、あるモノは後方の人のペンケースの中へと放射線状に飛び散り、大多数は階段状になった講堂を下へ下へと転がり落ちたのです。
タップリサイズの特売品、、、。
「あぁ~、なに?」
教授の声がスピーカーから。
「ハイ」
浅田くんは、ビニールシートを片手に持ったまま 立ち上がりました。
「あぁぁぁ、名前は?」
「浅田といいます」
「あぁ、浅田くん、何やったの?」
「麦チョコが飛び散りました」
「あ、そう。 全部拾って食べなさい。」
神、いや、教授は浅田くんに朝食をとる許しを与えたのです。 (Shin)
ベトナムは、今や世界の企業から注目されている!!
・・・と巷ではもっぱらのウワサです。
ベトナムの人達は親日家で日本の事が好きな人がイ~ッパイ。
でも、私達日本人はベトナムの人達の事をどれぐらい知っているでしょうか??
ベトナム語で「こんにちは」って??
実はアメリカでは『使用言語調査』でベトナム語が5位に入るのです。そんなベトナム語を、少しだけご紹介↓↓
おはよう、こんにちは、こんばんわ、さようなら
Xin chào. シンチャオ
※ベトナム語では「おはよう/こんにちは/こんばんわ」のように時間帯によっての使い分けがありません。
さようなら
Xin tạm
biệt. シン タン ビエッ
またね
Hẹn gặp lại. ヘン ガップ ライ
ありがとう
Cám ơn. カムオン
すみません ごめんなさい
Xin lỗi. シンロ~イ
はい
Vâng. ヴァン
いいえ
Không. コン
私の名前は○○です。
Tôi tên là ○○. トイ テン ラー ○○
ざっとこんなもんデス。
ただ、ベトナム語は発音が難しい言葉です。
中国語も四声(たとえば「ア」に4つの発音)ですがベトナム語は六声。
本気にならないと、会話は難しいデス。
すでにニュースとなっていますから、ご存知の方も多いと思います。
大阪府和泉市の米穀販売会社が安価な中国産のコメを混ぜた商品を「国内産100%」などと偽って販売していました。
(同社会長など数人が逮捕済)
17、18年前頃から偽装販売を行っていたとのコトです。
しかし、ここの商品、ネーミングがスゴイです。
米業界のキラキラネーム?
「しろい きらめき」
「米屋の味勝負」
「おコメ屋さんの うまい米 いつもごひいきに」
「銀シャリ 食味鑑定済 旨技」
白々しくどれもオーバーなネーミングです。
ちなみに当機構も「人材育成支援機構」です。・
なかなかオーバーです。
だから混ぜ物がされている可能性があります。
きっと、その混ぜ物が私です。。。
今回逮捕された会長は「客は米の味が分からん」と話していた様です。
悲しいかな、コレは本当だと思います。
先日の松阪牛と偽って他の肉を販売していた件でも、多くのお客さんは気づいていなかったワケですし。
ただ、一度でもこの様に嘘がバレれば、誰もこの会社から米を買わないに違いありません。
つまらぬ嘘のためにネーミングで苦労するなら、真面目に努力した方がイイと思ったワケですが、いかがなモンでしょう? (Shin)
ついこないだ、話題になった中国の『メイソウ』。
『メイソウ』とは中国で拡大中の、ダイソーのようなユニクロのような無印のような雑貨店。
看板のロゴや店内のデザインはユニクロ風。
置いてる商品は無印良品のような生活雑貨。
値段設定はダイソーのようにどれでも10元均一。
驚くのはこれだけではありません。
商品は全て"日本から輸入"や"日本ブランド"と宣伝されています。
なのでお客さんは、日本製と勘違いしてしまうようですね。(そりゃ、当たり前です…)
もちろん、これら商品は日本製なんかじゃありません。
(商品にはMADE IN CHINAと書かれているそうです…)
だからなのか、商品にはおかしな日本語がズラリ。
例えば、
『保湿補水乳だった』
『毛虫幼児用歯ブラシ』
『消しゴムのような肌』
そんな『メイソウ』がなんと渋谷にオープン
ウワサによると、なかなか良い品物が置いているようです。
ただコレ、日本で人気になってしまうと中国でまたまた好き放題やられてしまうんじゃないかと心配になってしまいますネ。(U)
昨日の毎日新聞(Web版)に神戸市交通局の男性事務職員(47)が、停職1カ月の懲戒処分になったコトが掲載されていました。
なんでもこの職員、上司の男性係長に残業申請をしたが認められなかったコトが気に入らなかったみたいです。
「係長の資格はない」
「話すつもりはなく、電話も取りつがない」
「偉そうに指導するな」
などの発言を繰り返していた様子。
あげくの果てに、残業申請が係長を経由しない様に事務システムの設定を変更。
民間ならクビでしょうね。
係長に問題が無かったとは言い切れませんが、システムの設定を変更はダメですよね。
このタイプって、叱ると仕事に影響するほどスネたり、男のクセに泣き出したりするんですよねぇ。
甘やかされて育っちゃってるから。 私も過去1名、同じタイプの人を見たコトがあります。
あっ「男のクセに」って表現はセクハラ?
自動車を運転する人は、一度や二度くらい違反で捕まったコトがあるのでは?
私は、免許証はありますが車を所有してません。
運転もしませんのでゴールド免許ですが、若い頃に速度違反で白バイに捕まって違反キップを切られ、減点と罰金をくらったコトがあります。
アレって不思議なモンですね。
コッチは事故もしてませんし、迷惑をかけていもいない。
だからでしょうか・・・?
「なぁ、堪忍してぇなぁ」
「あきません」
「な、お願いや」
「あきません」
「そんな言わんとぉ」
「あきません」
「違反知ってるのはアンタとボクだけやん、誰もわからへんやん」
「あきません」
そして、願いが受け入れられるハズも無く、完成したキップを渡されるワケです。
私は、警察官との不毛な戦い(お願い)と同時に、警察官からキップを取り上げて、破いてやろうかなんて考えたりもしました。でも、ソレをすると本気で叱られそうで出来ませんでした。
ところがです、川崎市の主婦(47)は違います。
自動車で一時不停止の交通違反をしてしまい、近くにいた警察官が停車を命令。
警官が違反キップを作成しているトキ、そのキップを取り上げ、口の中に入れちゃったんです。
もちろん警察官は取り返そうとします。
すると女性は警察官の右手にかみついて軽傷を負わせました。
結果、公務執行妨害と傷害の疑いで現行犯逮捕されてしまったそうです。
こんなコトを考えたり実行するのは関西人ダケかと思っていたのですが、どうやら違うみたいですね。
(この女性。関西出身だったりして。。。)
今までアルバイトをした経験があるでしょうか??
ほとんどの人が『ある』と思います。
では、アルバイト生活で"有給休暇"を取ったことがありますか??
ほとんどの人が『無い』と思います。
実は・・・
アルバイトやパートでも有給休暇をもらえる権利があります。
もちろん学生アルバイトも、同様です。
◆有給休暇をもらえる条件とは
------------------------------
①雇い入れの日から6ヶ月経過していること。
②その期間の全労働日の8割以上出勤したこと。
------------------------------
もらえる休暇日数は、勤続年数、勤務日数によって違いますが1日ももらえない、なんてことはありません。
実際に何日付与されるのかは、厚生労働省のページを確認してください。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/faq_kijyungyosei06.html
この権利は、知らない人が多いのですが、れっきとした労働者の権利です。
もし、雇用するアルバイトから有給要求があったらどうします?
事前に制度は知っておきましょう。
当サイトでは助成金ダケでなく外国人にに関するコトもテーマとしてます。
今日はソレにちなんで、『日本では大丈なのに海外ではNGなハンドサイン』の一部をご紹介します。
まず最初は、「ブイ サイン」
手のひらを相手に向けたジャンケンのチョキのハンドサイン。
日本人が最もスナップ撮影で行う仕草ですよね。
コチラを「ピースサイン」と言う人もいますが、正確には「ブイサイン」らしいです。
でもコレ、ギリシャでは "くたばれ" を意味します。
笑顔で "くたばれ" トカ言いながら写真撮影されるなんて、日本では高校生ロックバントのお兄ちゃんくらいです。
次は「ピース サイン」
コレは「ブイサイン」の手のひらを自分の方に向けたハンドサイン。
アメリカの一部では反戦や平和を現しますが、イギリス、オーストラリア、アイルランド、ニュージーランドでは、相手を侮辱したり威嚇するサインとして使われます。
簡単に言えば、中指を立てるサインと同じ扱いです。
コレをイギリスあたりで笑顔でやっちゃうと、かなり妙な目で見られます。
続いては「親指を立てるサイン」
Facebookの「いいね!」マークです。
ところが、アフガニスタン、イラン、イタリア、ギリシャの一部では、相手を侮辱するサインです。
こちらも中指を立てるサインと同じ。
「小指を立てるサイン」
中国では、無能を意味する侮辱にあたります。
中指を立てる行為とは少し違い、第三者のウワサなどするトキに使用します。
「OK サイン」
日本では、"大丈夫"、"了解" などの意味ですが、フランスではゼロ(無価値・役立たず)を意味します。
それとは別に、トルコ、ブラジル、ベネズエラでは、男女の行為を現しますから、このサインをしながら笑顔の撮影していると、周辺からは "好き者" に見られてると思ってください。
「ストップ サイン」
ジャンケンのパーで、手のひらを相手に向けて "あっ、ストップ!"たまに、やっちゃいますよね。自然に。
コレもギリシャでは侮辱にあたるサインです。
どうやら、犯罪者が手の平に汚物を塗ったことに由来しているらしいデス。
写真撮影では、あまりしないポーズですが、旅行者は気をつけましょう。
「指を交差のサイン」
同じ一方の手の人差し指の上に中指を乗せたり、中指の上に人差し指を乗せるサイン。
欧米の多くの地域では幸運を祈るときのポーズです。
でも、ベトナムでは卑猥な意味を持ちます。
日本の一部地域では、このサインをして「バァ~リア」なんて言いながら追いかけっこをする子共がいます。
最後は横綱「コルナ サイン」
左右、一方の手の人指し指と小指を立てたサイン。
ハワイの挨拶でおなじみ「アロハ」を意味するこちらのハンドサイン。
実はこれも、手のひら側を見せることと手の甲側を見せることでそれぞれ伝わる意図が違います。
手のひら側を見せる場合ハンドサインは『Hang Loose』とよばれ「気楽に行こう」「ありがという」で手の甲側を見せる場合には『Shaka sign』と呼ばれ、「調子はどう?」「頑張ろうね!」といった雰囲気です。
ところが、イタリア、スペイン、ポルトガル、ブラジル、コロンビアなど、地中海諸国では侮辱的な意味を持ちます。笑顔で手元がコルナで撮影していると、周辺からは教養が無く育ちの悪い人だと思われちゃうらしいです。
てなワケで、海外に行かれる際は、その国の料理や観光地、ブランドショップの知識満載も良いのですが、タブーな言葉や表現、ゼスチャー、ポーズを知っておくのも重要です。